☆千体地蔵塚 -in京都-15

04-観光

大徳寺(だいとくじ)境内にあります。

臨済宗大徳寺派の大本山。1315年、大燈国師宗峰妙超禅師が開創。

七堂伽藍が完備し南北に並ぶ。山内には22の塔頭がある。

利用案内&アクセス

・京都市北区紫野大徳寺町53
 ・075-491-0019
 ・市バス「大徳寺」下車、徒歩約3分

大徳寺境内なので、当然利用料なし。時間もなし

千体地蔵塚

興臨院の北側にお地蔵さんが沢山いらっしゃいます。

その名も千体地蔵。(しかし、1000体はいません。700体くらいあるそうです)

石仏の多は室町から江戸時代にかけて造られたものだという。

置いてある場所もこじんまりとしていて、わざわざ見に来るほどでもなかった。

評価&まとめ

えんじ的適正料金【???円】  (この観光地の適正な料金を書く)

10点満点中【4点】    (0.5単位で、総合的評価を書きます)

【雑感】行く価値はないんじゃないかと思います。ついでに、って感じです。

大徳寺は、確か入館600円取るので、私は入りませんでした。

京都に多少飽きもきたところに、寺、寺、寺ごとに、300~800円取られるので、躊躇してしまいます。

大徳寺は、各箇所で400円~500円請求あるので、私はどこにも入らず通り過ぎました。

コメント