ホンマでっか!?TV 【脳科学評論家:澤口俊之】

偉人・芸能人

澤口 俊之

(さわぐち としゆき)
1959年2月23日 –
日本の生物学者、脳科学評論家。
専門は認知神経科学、霊長類学、
武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授

☆高齢者の決断力が遅いのは、情報量が多すぎるから
決断力が遅いのは脳の老化のせいだと言われていたが、
知識が多すぎるため、決断力が遅くなる傾向がある。

☆ライス理論→稲作文化の日本人は集団行動が得意
中国の調査によると
中国は北が小麦文化、南が稲作文化
小麦文化の人は集団行動が苦手
稲作文化の人は集団行動が得意
稲作文化の日本人は危機の時、集団で行動した方が良い
集団で行動する場合、リーダーの最初の判断が重要となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本語は低周波成分が多く、英語は高周波成分が多い。

☆日本人の英語 不得意の一因は言葉の音の高さが違うから
日本人は日本語向けの聴覚が発達し、英米国人は英語向けの聴覚が発達する
日本語向けの聴覚の発達した日本人には英語の聞き取りが困難となる。


★高い音を聞いただけで甘い物をより甘く感じる。
逆に低い音を聞くと、苦い物をより苦く感じるように。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★寝ながら音楽を聴くと記憶力が良くなる

脳波は寝ている時に下がり、
0.5~4ヘルツのデルタ波が出ている
デルタ波と同調する音を聴くと睡眠の質が高まる

睡眠の質が高まり、深い睡眠を得ると、記憶力の定着につながる
楽しいと感じる音楽を聴くだけで血管が約26%拡張する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★北川景子の悩みは周りから怖く見られて困ること
真顔で座っているだけなのに「怒ってるの?」
「疲れてる?」など気を遣われる。
腫れ物に触るみたいな感じで気を遣ってくれるスタッフとは、なかなか仲良くなれない。

A。北川景子は顔の幅が広すぎる
顔幅が広い人はリーダーにされやすいが、威圧感や怖い印象をもたれる事が多い。

顔の幅(眉毛の下の位置)÷高さ(眉毛の下~唇の上)
=フェイシャルウイルストゥハイドレーション
平均は1.8~1.9、北川景子は2.21

さらにヒップ:ウエストが1:0.65で女性の魅力性が下がる

顔の幅が広い+ウエストが細いが、男性的で怖い印象をもたらしているのでは?

☆眉毛を上に描くと顔幅が狭くなり怖く見られなくなる。

出典blog.goo.ne.jp

【遊びと癒しの最新事情】

アメリカのライブサイエンスに掲載
☆テレビゲームで遊ぶ人は自分の夢をコントロールできる

4年前のカナダの研究
ゲーマーと非ゲーマーを比較すると、ゲーマーの方が明晰夢を見やすい事が分かった
明晰夢とは自分で夢と分かっている夢の事
明晰夢を見る人は夢を見ている事が分かっているので、
夢の中の出来事をコントロールする事ができる。

ゲームはバーチャルな世界、それ自体が夢みたいなもの
ゲーマーは夢を見たときもゲームと同じ感覚で立ち向かえる

☆親と娘でテレビゲームをすると絆が深まる
特に父親と娘が一緒にゲームをすると絆が強くなるという
☆テレビゲームは高齢者の認知症予防にも効果的

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q:買う物が決まって家スーパーに行った時、どうする?
決めた物だけ買う 違う物も買う

●目的以外の物も買う人は、注意力が散漫

目的以外の物も買う人は、自己コントロール能力が低く、
無駄な情報を遮断できなく、お金持ちになれない。

年収1000万円以上の人は、目的の物しか買わない傾向がある。

目的がしっかりしていてブレない人は、仕事の効率が良くお金が貯まりやすい。

★思春期 親に従順だと非行に走る。
自分に意見を言って親と対立を辞さない事で、将来 良くなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【間違いだらけの親子関係】

☆父親の恐怖体験は孫まで影響を及ぼす。
父親の恐怖体験は子供に伝わり、さらに孫まで伝わる。

☆祖父が低収入の生活だと孫も同様になる可能性がある

体験やライフスタイルが、遺伝子で孫にまで影響するのではと考えられている。

★愛するの定義は→リソースの配分
それは相手にお金や時間をどれだけ割くか?
自分のリソースを大きく割いている場合、定義上 愛している事になる。

多く投資することによって、その相手を愛するという錯覚に陥り、
相手に投資した以上は…という考えで、その相手を大事にするもの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【危ないマイホーム】
★窓の外に植物が見えると病気が治りやすい

【統合医療評論家:亀井眞樹】
日本にも該当する海と緑が見える病院が作られていて、
手術後の回復が、窓のない手中治療室よりも
開放型で窓から大自然が見える方が、
患者の回復がはるかに早い事が分かっている

病室にあるモニター音を心地よい音に変えるだけで
患者の回復が劇的に早くなることも分かっている

例えば、風鈴の音色があるだけで心身が休まり体調が改善することも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光を処理する脳領域は音も処理する事も分かってきている
明る過ぎると会話がキンキン聞こえる。

★照明が明る過ぎると喋りが攻撃的に聞こえる。

出典u-note.me

【頼りにならない男診断】

Q:あなたの部屋は物が多いですか?

A:部屋に物が少ない男は決断力に欠ける。
人の周りの状態は脳を表す。
色んなモノが多いという事は外部の記憶が多いという事
脳に入りきらない情報は周囲に置くもの
情報量が多ければ適切な判断をする能力がある。

★部屋に物が多い=脳の情報量が多い
あくまで決断の早さではなく適切な決断
部屋に物が少ない人は情報量も少なく、決断を誤り失敗することも

★普段から服に気を使う男も決断力に欠ける
服に気を使ういう事は中身に自信がない
服に気を使わない方が自分に自信があり頭が良いという事が分かった

●2つ以上のスポーツをした子供は頭が良くなる
一流アスリートの80%以上が幼少期に2つ以上のスポーツを経験していた

●1つのスポーツだけを続けたデメリット
1、同じ筋肉だけを使うため、ケガをしやすい
2、疲労感、うつ的傾向、反社会的行動になりやすい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【スポーツと健康の新常識】

スポーツをしたがらない人がいる
★運動意欲を高める薬が開発中、まだ市販されていないが治験中
運動は多くの薬剤と同じような効果を持つ事が分かっている。

WHOの報告によれば、
★毎年550万人が運動不足で亡くなっている。
運動意欲のない人のために運動意欲を高める薬を開発している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆感化され易い人は凡庸な人
人間の本質は感化されやすい。
感化され易い人は脳の神経細胞のミラーニューロンが発達している。
ミラーニューロンが発達している人は相手のウソを見抜く力も高い
●人を信用する人ほど頭が良く、疑り深い人は頭が悪い

心理評論家:植木理恵によると

80%の確率でコーヒーを飲むと目の前の人もコーヒーを飲む
うつり合うという事は普通の事。

初め人は相手の事を100%信じる
信じた後で100%から徐々に削る考え方を内在的思考力という
それは大人になるに連れて出来るようになっていく

子供の頃は相手の事を100%信じるもの、感化されっぱなし
大人になると内在的から外在的に変わり、最初から疑い深くなりがち


★母親は赤ちゃんの笑顔に満足し、その他を求めなくなる
子作りや買い物、オシャレの欲求までも小さくなってしまう

★母乳で育てた母親は認知症になりにくい
700種類の細菌も母乳から赤ちゃんに移し上げている
腸内細菌が少ない子供は問題行動を起こす可能性がある。

コメント